<週報から>



主日礼拝証詞 
    2020年6月21日    渋谷日本基督会

 善き良心                    渡辺 昭夫
    聖書 
第一ペテロ書 三章1319

 「善き良心」とは言葉の意味が重なっているかのように聞こえますが、新契約聖書の永井訳には「悪しき良心」(ヘブル十・22)の語があります。原語であるギリシャ語スネーディシス (συνείδησις)は、人が原初的に持つ良し悪しを心で見分ける意識を指しています。言い換えれば、神の教を本能的に感知する力とも言えます。

 
且つ神の家を宰(つかさど)り給ふ大なる祭司〔あれば〕、我等は心より悪しき良心を灌(そそ)ぎ 去り、また浄(きよ)き水にて體(からだ)濯(すす)がれて、信仰の保証にて、真の心をもて進み 来るべし。   ヘブル書十章2122

 「神の家を宰り給ふ大なる祭司」はイエスを指します。ここではイエスによって信仰者が心の悪しき部分が流され、身もまた洗い清められる姿を思い描けます。先の18日が入瞑日であった尾島眞治牧師は、イエスと共に在る常々生命と、同時に日々の清化(聖化)が一体となってはじめて信仰者の救であることを強調しました。

 ペテロ書は小アジアの各州の信仰者宛てに書かれた回状です(注:七つある公同書簡の一つです。)ポント、ガラテヤ、カバドキヤ、アジア並びにピテニヤの散り散りに舎(やど)れる者にとなっています(Ⅰペテロ一・1)。これらの地は、初期キリスト教にあっては、まだ異邦の地です。信仰者は住民の少数であり、信仰を持つこと自体が、世の偏見と誤解の生ずる様々な困難を有したはずです。それらと相対し闘はざるを得ない状況もあったことが想像できます。ペテロ書はそれら困難にある信仰者に、信仰の導きと共に、どのように世に処することが信仰の賢明さなのかを教えるものでした。

 
この教は何時の時代にても信仰者への普遍的な教となっています。それらは決して難しいものではなく、如何なる刺々しい世の困難にあっても、自らは「善に倣う(口語訳=熱心 注:これは原本の違い)者」(同三・13)であって、「善き良心」を保つことをせよ(同16)と、その要を書き送っています。

 
ペテロの心は「義のゆえに苦(くるしみ)を受けなば、福(さいわい)なる者なり。」(同14)であり、イエスの山上の垂訓の一つを思い起こさせます(マタイ五・10)。この心は17節にも示されており、「善を為して苦を受くること」は、「悪を為して苦を受くるより勝ればなり」と明かされています(Ⅰペテロ三・17)。言わば、如何なる「悪しき良心」、原初の人の善なる心を喪失した行為にも、「善き良心」にて応答せよと、信仰者がとるべき基本的姿勢へこれらの言葉から導かれます。

 
ペテロの言葉は、全て義(ただ)しきイエスが義しからざる者に代りて人々を救うために贖(あがない)となられたことを目の当たりとし、そのイエスが霊にて活かされているとの確信からくるものです(同18)。ここから、人の「善き良心」への全き信頼、一時的な「悪しき良心」に翻弄されない信仰者の世への揺るぎない喜の生き方が学べます。

 
ペテロは、この喜の教を主イエスは、「檻倉(かんそう)にある霊」にも宣べ伝えたと記しています(同19)。「檻倉にある霊(口語訳=獄に捕われている霊ども)」とは、何を意味するのか何時読んでも深く考えさせられます。以前はこの世で救の信仰を見出せず陰府(よみ)に下った人々かと思っていましたが、今はこの世で迷いの霊に捕えられて主の教を信じられない人々ではないかと考えます。

 
主イエスは何時も人の心に教を宣べ伝え、信じる者を「善き良心」に満たし、そこに生きる強さを教えられるのです。


 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図