<週報から>



主日礼拝証詞 
    2020年7月19日    渋谷日本基督会

 (さと)き人                    渡辺 昭夫
    聖書 
マタイ伝七章2129

 今日の箇所は、マタイ伝五章から始まる「山上の垂訓」の最後の箇所です。数々の教を長く語られた後の締め括(くく)りの言です。この括りの言の中で、イエスは語られている教を、それらをただ聞くだけではなく、天に在る父の意(こころ)として行う(為す)ことを強く求めています。そこに、驚くべき厳しさがあることを見ます

 
イエスは、「主よ、主よ」と云ふ者すべてが天國に入り来るのではなく、「天に〔おはす〕我が父の意を為す者」が入るのであると断定しています(同21)。かの日(口語訳=その日)には多くの者が、主よ、我等は汝の名のために斯く斯く然々(しかじか)のことを為しましたと言ってきても(同22)、「われ決して汝等を知らず、不法を行ふ者よ、汝等われより退き去れ(口語訳=行ってしまえ)。」と言うであろうとイエスは告げています(同23)。「かの日」とは、信仰者が主からそれぞれ主に在る自らの生き方の決済を迫られる日です。

 
山上の垂訓にはこの世の人が全うに為すには困難なことも多々ありますので、そこにあるイエスの意は、教にある意を人が知って、背(そむ)かず信(まこと)をもって弛(ゆる)まず努めることを求めていると考えます。信仰者が救われた恵の中に自分を神の國の神の児として信じ、聖書より、或いは先人の証詞より真理の道を示された後、それらを知るのみでその生き方に全く反映せず、行うことがないのであれば、それらの人は、神の國(天國)には入れないだろうと警(いま)しめていることにもなります。

 
その上で、イエスは「岩の上、砂の上の家の喩」を語られています。言は、24節と26節、25節と27節がシンプルな対となる判り易い構成です。山上の垂訓の教を聞いて為す者が、「岩」の上に家を建てたる「怜き人」であり、為さざる者は「砂」の上に家を建てたる「愚(おろか)なる人」と対照されています。

 
喩から示されるように、信仰の困難に出会った時に一方(為す者)は倒れず、他方(為さざる者)は倒れるとは自明のことですが、この言の中には倒れないことの深い訳も示されています。聞きて為す者は、「岩」の上に礎(いしずえθεμέλιος)が置かれるとの意味で「築かれる(θεμελιόω)」の語が使われています(同25)。併行箇所のルカ伝には、我が言を聞き且つこれを為す者は、「彼は家を建つるとき、〔地を〕堀り且つ深めて、礎を岩の上に置きたる人に等しきなり。」(ルカ六・48)とあります。

 
主の言を聞くだけでなく、為すことが如何に強い信仰の礎となるかを知らされます。礎のある「岩」がイエスであることは言うまでもありません(マタイ十六・1320 及び併行箇所)。この岩の上に、主から聞くことを実際に為すことで、風雨にも倒れない「家」を築き上げる者が「怜き人」であると明かされています。

 
「我に従へ」(ヨハネ二一・1922)のイエスの言は、イエスの言を聞くことだけではなく、行うことを含むものです。イエスの言を行うことに努めることが神の國に在る神の児の信仰者の努めです。喩にあるイエスの示す「家」は信仰者としての自分であり、集会であり、また、この世の世界としても受け止めることのできる広がりを持つ言でもあります。主の言に聞き従い、善き「家」を築くに努める「怜き人」でありたいと思います。


 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


  ホーム  集会  沿革  今月の聖句 地図