渋谷日本基督会
                                   2014年11月

    森牧師証詞集から



  「三位一体とキリストロジー」


    聖書 ヨハネ伝第五章

     日本基督会の持つ主の祈り、信条は、尾島先生の信仰告白であり「新創造の
  神学」に由来するものである。その起源は日本基督教会の一牧師としての65年
  間に体得された、「光中心から生命中心へ」転換せしめた「一生命三意識」の
  三位一体神学にあったと断言しても誤りではないことである。

    私は此の記念礼拝に於いて、主イエスの御誘導の下に、「ヨハネ伝第五章」
  の中に三位一体の証しを試みたい。


     聖書の中に三位一体をそれと一目で判然と知ることが出来る箇所はない。
  強いて云えば、ヨハネ第一書状の五章7節だけではあるまいか。然し深く聖書
  を吟味すると、到るところに三位一体が黙示されていることに気付かされる。
  ヨハネ伝、ヨハネの書簡は勿論のこと、パウロの書簡にも数カ所発見出来るし、
  殊に、コリント第一書の十三章8節以下は明らかに其のことを黙示していると
  いうべきである。


     然し、私の体験では、最初から三位一体を三位一体だけとして骨折っても、
  骨折り損のくたびれ儲けになり易いように思う。


     それで、「ナザレのイエスを誰なりと云うや」と、主イエスが、たえず私達
  に問うて居られることに気がつき、此の問いに大胆に「汝は○○におわします」
  と答えることを務めねばならない。若し、その答が間違っている場合、或は未
  だ答が幼稚である場合は、主イエスは必ず、手をとって教えて下さることを、
  あくまで信じて願い求めて、従ってゆけばよいのである。


     それで私は、先人達が、三位一体神学に直面したことにならうよりも「ナザレ
  のイエスは誰なりや」と現に主イエスが問うて居られ、聖書の到るところで
  主イエスが、黙示し或は啓示して居られる「我なり」に就いて主イエスに誘導
  されつつ「汝はキリストなり」(マタイ伝一章16節B)を告白出来るようになり、
  更に「汝はインマヌエルなり」(23節B)と告白出来るように皆さんにお勧め
  する。


     此の方面から聖書を通して主イエスと顔と顔とを向い合せて、相対づくで
  問答し続けてゆくと、遂に、思わず嬉しくて飛び上がる程の確信ある告白が、
  口から迸り出るようになることは間違いないことである。其の暁には聖書の
  どんな部分を読んでも「アーメン」することが出来るし、場合によっては、
  此の箇所がピッタリしないと感じたところに、聖書の訳文の間違いを発見する
  ようなことも、あるようになる。


     したがって、三位一体は骨を折らずに自ら証しすることが出来るのである。

     一例をあげれば、ヨハネ第一書の五章20節B(永井訳)「されば我等は真なる
  者のうちに=その子イエスキリストのうちに=(二人のうちに)在り。此の者
  (イエスキリスト)は真の神、また永の生にておわします。(21節)幼児等よ、
  己自らを衛りて偶像(仮の像、想像神、律法神なる神、聖霊に祈り求めては
  ならぬ。実に、イエスキリストこそ真の神、一生命三意識の一生命、即ち三位
  一体の一体である)より遠ざかれ。アメン。


     又、一例をあげれば、使徒行伝三章6節でペテロは、「ナザレ人なるイエス
  キリストの名に於いて起ちて歩め」と云ったのであって、「神の名」に於いて
  ではない。即ち聖霊降臨即ち主イエスの再臨に接し、主イエスと共に住んで
  いるペテロにとって当然のことなのである。


    その他、主イエスキリストに親しく教えられたことがなく、イエスを神と告白したと思わ
  れていないパウロですら、ピリピ人への手紙の末尾の慶祝に於いて「我等の主イエス
  キリストの恵、汝等すべての者のうちに〔あれ〕アメン」(永井訳)と云っている。


    以上の事柄を私達がアメンし、私達の証しとなったとき、未来天国は現在天国に変る
  ことは当然である。主イエスと共に在ることが「天国」「神の国」であるからである。


    茲で我等はヨハネ伝第五章に戻って、全体がアメン出来るか否かを、各自に吟味し
  なければならない。(以下、永井訳に依る)


    先ず16節以下で名が多くある。イエス、我が父、神、子、父、死にし者、神の子、
  人の子、墓に在る者、別の者、ヨハネ、モヲゼ、 


    以上の数々の名の相互関係をハッキリさせねばならぬ。特に、イエス、父、神、子、
  神の子、人の子、別の者、の相互関係が明瞭にならねばならない。そのためには、

  32
節、43*の「別の者」とは誰かをハッキリする必要がある。茲で他の者(ヘテロス)、
  別の者(アルロス)とギリシャ原典には区別のあることを知り、「別の者」を「もう一人の我」
  即ち父或は聖霊と識るようになると、此のヨハネ伝第五章の黙示が啓示と変る。
  又此の章には
19節、24節、25節の三カ所に「誠に誠に」「アメン、アメン」がある。
  此の言葉は勿論、主イエスの口から出たのであるが、非常に重大なことが此の文章に
  黙示されている。ヨハネ伝に
25カ所ある。又「我なり」を識る鍵はヨハネ伝十四、十五、
  十六章に集中している。其の中に「アルロス」と「パラクレートス」(永井訳=慰むる者。
  口語訳=助け主)とが重要な役割をしている。其の箇所は十四章
1626。十六章7節
  である。


    茲に於いて三位一体という証の神学も、実は、唯一なる神、主イエスなる一体(生命
  者)を、父、子(ロゴス)聖霊の三位の信仰体験順序を経て会得したということになるので
  ある。此のことを、パウロはコリント第一書十三章
13節で、信、望、愛の順序で体得した
  と証しているのであって、
10節の「完き者」とは勿論、主イエスを指すのである。更に彼
  パウロは第一コリント書十五章
10Aに於て「されど神の恵にて我は我なるものなり」と
  称し、己自身が、キリストと共に神の相続人と自認しているのである。従って、我等も
  大好音誌の標語として「主イエスの恵にて我は我なるものなり」と掲げたのは、尾島先生
  に「コンクリートの神、主イエスに祈れ」の勧めに、我等が答えなければならないことを
  再認識するためにしたものである。

                   *      *      *
  
 (*:: G語アルロスを「別の者」と見る) 

    *お知らせ:  「週報から」の掲載は休止しています。


              

 

  渋谷日本基督会

〒150-0046 東京都渋谷区松涛1-25-6

Tel/Fax: 03(3466)3414


 ーム    沿  今月の聖句 地図